
ハナえもん
京都市の北西部に位置し、市の4分の1を占める京北町はその93%が豊かな森林です。京北地域の一部を含む丹波高原は原生的な自然林や多様な植物。野生生物が認められるなど、特筆すべき生物多様性を有しています。林業は日本でも極めて古い歴史を持ち、平安京の造営に膨大な量の木材を供給し、京都のまちづくりを支えてきました。現在も我が国の「木の文化」を支える京北町をご紹介します!
常照皇寺

貞治元年(1362)に光厳法皇が開山された臨済宗天竜寺派の禅寺。庭園、境内、裏山をあわせて12、000㎡あり、京都府歴史的自然環境保全地域に指定されています。四季折々に美しく、特に天然記念物の九重桜をはじめとする桜が有名。納豆発祥にも深いゆかりがあります。
片波源流域 伏条台杉群

西日本屈指の巨大杉群落の森で、天然シャクナゲ群生もみられます。片波源流域に群生する樹齢千年を超えるといわれる伏条台杉群は京都府天然記念物に指定されています。
宇津峡公園

上桂川の下流、静寂の地にあります。水鳥が生息する豊かな水辺は絶景で、キャンプ、バーベキュー、釣り、川遊び、ラフティング、ホタル観賞、自然探索などが楽しめます。
あうる京北

京都府立の宿泊研修施設で、観光、スポーツ合宿、ビジネス研修など、目的を問わずどなたでもご利用いただけます。あうるとは、施設をイメージする「Art(芸術)・Wood(森)・Learn(学び)」の頭文字。
ウッディー京北

樹齢600年の大径木がお出迎え。木製品の展示販売をはじめ、特産品の土産処、喫茶コーナーもご用意。ゆっくりと京北の魅力にふれていただけます。